スキップしてメイン コンテンツに移動

プレゼンはまずざっくり作れ / プロトタイプ指向で何度も改良を重ねる

Skitched 20120513 225922

こんにちは。藤本高司です。

貴方は、プレゼンの資料作成に時間がかかりすぎてしまう、という事はありませんか。
ひたすら時間をかけて資料作成をし、資料の量は多くなったものの、結局言いたい事がわからなくなってしまった。 でも、気付いたときにはもう後の祭り。
修正する時間もなく、結局言いたい事がかすんだままのプレゼンテーションをやるはめになり、聴衆の興味を引けずに終わってしまう事はないですか。

伝わらずに終わるプレゼンテーションは検証と改良が行われていない

Skitched 20120513 222056

時間をかけて作ったプレゼンシートでも、聴衆の興味を引けずに失敗してしまう。
何故そんな事になるのでしょうか。

それは、検証と改良が行われていないからです。

実際にプレゼンテーションを作ってみて、それを検証、そこからまたターゲットを定め直して作り直す。

その繰り返しを行う事で、自分の伝えたい事、言いたい事が詰められたプレゼンテーションに変えていく必要があります。

「まずスライド作成」はやめよう

Skitched 20120513 223854

検証と改良を行うために、プレゼンテーションの資料は、KeynoteやPowerpointで「一発で作成」してはいけません。
プロトタイプ(試作)を作って、さらに改良を加えていく必要があります。

イメージを受け止めてくれるツールでプロトタイプを作る

Skitched 20120513 224721

とはいえ、Keynoteをつかってプロトタイプを作成するのは非効率です。

できることであれば、瞬発力の高い、すぐに書けて消せるツール(紙と鉛筆がオススメです)でプロトタイプを作成しましょう。

アナログツールのメリットはそのハードルの低さと初速の速さです。
作りたいと思った瞬間にすぐ作成できますし、変えようと思ってもちょっとの修正で済みます。

本格的に着手する前に、是非プロトタイプを作ってみてください。
きっと修正と改良がしやすくなるはずです。

デザイン指向でプレゼンを変える

今、こちらの本を読んでいます。

IDEOという会社のCEOであるティム・ブラウン氏。彼の著書である「デザイン思考が世界を変える」という一冊です。
今回は、この本の中の「作ってから考える—プロトタイプ作成のパワー」に影響を受けてのエントリです。

「デザイン思考」といっても、それは見た目だけではありません。
物の見た目のデザインではなく、それ自体がどう働くか、そういう根本の部分からデザインしていく事。

それを彼は「デザイン思考」と表現しています。

この本では、デザイン思考のために必要なプロセス、サイクルなどを、様々な企業のストーリーとともに紹介してくれています。
もちろん、IDEOの手がけた仕事も交えてなので、彼が「普段どんな事を考えながらデザインしているのか」を知る事も出来ます。

よくあるビジネス書ではなく、自分で噛み砕く必要がありますが、久しぶりに読み応えのある本に遭遇し感動しています。

このブログの人気の投稿

誰でも簡単すぐ出来る / Keynoteだけで素材の色を変える方法

自分で探す、あるいは購入する素材って、自分好みの色じゃない事が多かったりしませんか? あるいは、自分で素材を作ってみたんだけれど、あとで色を変えたいと思った事はありません? 今回、僕はマスキングテープ風の素材を作ってみたのですが、苦労してようやく1つ作ったあと、色々な色に変えるまでの気力はありませんでした。 ですが、実を言うとKeynoteの「ある機能」を使うと、簡単に色を変える事が出来るのです。 その「ある機能」とは、「イメージ調整機能」です。

Keynoteで「半透明の塗りつぶし」の図形を描写する

僕はスライド中に写真を全面表示させる場合、上図のように文字周りの色合いを若干変化させるのですが、この「半透明→不透明」の塗りつぶしのやり方を教えてほしいという声をよく聞きます。 これ、KeynoteだけでなくiWorksで共通の操作なのですが、半透明のグラデーション塗りつぶしが意外と使えるので今回は動画で作り方を公開します。

見づらい文字よさようなら / 写真の上でテキストを美しく配置する方法

最近のプレゼンテーションでは、写真を全面に使ってその中に文字を配置する方法がよく見受けられます。 ですが、この手法は、気をつけないと文章が非常に読みづらくなってしまいます。 そう、こんな風に…。 このスライド、文字がどこにあるかわかりますか?